【感想・あらすじ】映画『あのこは貴族』に描かれているのは、二人の女の子の優しい対比

映画『あのこは貴族』を観賞してきました。東京育ちの女の子も、地方から上京してきた女の子も、何ならそのどちらでもない子にも、全ての女の子に見てほしいと思える素敵な作品でした。

  • 作品情報

山内マリコの同名小説を原作に、同じ都会に暮らしながら全く異なる生き方をする2人の女性が自分の人生を切り開こうとする姿を描いた人間ドラマ。都会に生まれ、箱入り娘として育てられた20代後半の華子。「結婚=幸せ」と信じて疑わない彼女は、結婚を考えていた恋人に振られ、初めて人生の岐路に立たされる。あらゆる手段でお相手探しに奔走し、ハンサムで家柄も良い弁護士・幸一郎との結婚が決まるが……。一方、富山から上京し東京で働く美紀は、恋人もおらず仕事にやりがいもなく、都会にしがみつく意味を見いだせずにいた。そんな2人の人生が交錯したことで、それぞれに思いも寄らない世界がひらけていく。

(「映画.com」より)

 

 

東京女子と地方女子の、優しい対比

この物語は、東京生まれ東京育ち、何不自由なくいわゆる"箱入り娘"として育てられてきたお嬢様(華子)と、地方から上京して大学進学するも学費が工面できずに中退、それでも自分の力で地に足のつけ東京で働き続ける女の子(美紀)の、二人のお話です。

タイトルやあらすじを読んだだけでは、「庶民派の女の子がお金持ちの女の子に嫉妬して男を取り合う話かなー?」なんて思っていましたが、中身は全然違いました。ここで表現されていたのは、二人の女の子の優しい対比。女の子同士の関係……、他の作品では普段なかなか良いようには描かれていないのではないでしょうか。ましてや東京育ちのお嬢様と地方出の女の子の話なんて、「格差」を象徴したい映画のように思えます。ですがこの映画では、一見対立しそうな、対極の立場にある二人が、お互いの存在を尊重し、それぞれの人生を前に進めてくのです。一見格差があるように見せかけて実は何の差もない、それぞれの女の子の生き方が描かれています。そんなストーリーの見せ方は「新しい!」とも感じましたが、同時に、「そうだよね、女の子同士って本来こういう感じだよね。これで良いんだよね」と優しい気持ちにもなり、本来の私たちの生き方や人との繋がりを思い起こさせてくれました。二人の対比が良かったのはもちろんだけど、華子とその友達、美紀とその友達の関係性もまた素敵なものでした。

 

女同士で自尊心をすり減らしたりする必要はない

華子の友達、逸子がのセリフがとても印象に残っています。

「日本は女を分断する価値観が普通にまかり通っている。何かと女同士で対立するように仕向けられてるじゃないですか。でも私、そういうの嫌なんです。本当は女同士で叩き合ったり、自尊心すり減らしたりする必要ないじゃないですか」

 劇場で思わず拍手をしたくなるようなセリフでした。まれに、何の理由も無く女の子同士のことを「実は仲悪いんでしょ?」と言ってくる男性がいますが、そういうときに感じるモヤモヤが見事に言語化されていました。

自分とは違う世界(この映画でいう、「階級」)の女の子だからといって常に対立するわけではないし、共存することも、むしろ連帯することだってできます。この映画でも、華子と美紀は、お互いと出会うことで、自分の人生を良い方向に変えるための一歩を踏み出すことができました。

 

自由で強かに生きていく 

誰だって自分の生まれや居場所に疑問を持つことがあるかもしれませんが、それはそれで受け入れて、そのうえで、違う世界の人も受け入れていくことが大事なんだと思いました。華子と美紀のように、それが意識せず当たり前にできる人間は尊いですね。私も二人のように、自由で強かに、自分の歩む道を見つけて生きていきたいと思いました。

この映画では、二人の生きる"東京"の空気感がリアルに描かれています。東京育ちの女の子、地方から上京してきた女の子、女の子同士の人間関係でモヤモヤしたことがある人、そんな人におすすめしたい作品です。